開催にあたり


一般社団法人日本伴走家協会は、2026年3月22日(日)に『常願寺川マラソン2026』を開催いたします。

第7回を迎える今回は、「今ここに集い、ともに未来へ」を大会スローガンとして開催します。人とのつながりを感じながら、それぞれの目的や目標に向かってチャレンジでき、走力・走歴、年齢、性別、障がいの有無に関係なく、誰でも気軽に楽しめます。


常願寺川マラソンは、これまで一貫して個性や多様性を受け入れ、共生する社会づくりを目指してまいりました。今回も、DE&IおよびSDGsの理念を踏まえ、地域・企業と協働し、その実現をめざす場をつくります。


※DE&I(Diversity・Equity・Inclusion)は、「多様性」「公平性」「包摂性」を意味します。性別や年齢、障がいの有無、国籍、価値観、経験などの違いを尊重し、誰もが能力を最大限発揮できる環境を整えることを目的としています。また、SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成すべき17の国際目標で、貧困や教育、ジェンダー平等、環境保全など、社会・環境・経済の課題解決をめざす取り組みです。



開催目的

1) それぞれが目的を持ち、目標を掲げ、誰もがチャレンジできる機会を提供する。

2) 富山県と立山町の魅力を発信し、地域と人の出会いとつながり、新たな発見と関心を創出する。

3) ひとり一人の力を合わせ、「DE&IとSDGs」※の価値をみんなでつくりだし、社会の変化へ広げる。


会場・コース

会場:常願寺川公園・ラグビーひろば

コース:常願寺川公園内と常願寺川堤防上を周回するコース



■種目

車いすの部

【スタート時刻】 9:15

【制限時間 40分

【コース】 平坦直線1.5kmを往復するコース

【計測・記録】 計測なし、完走証発行

【参加条件】 ・小学生以上 ・各種車いす可

【参加料】 2,000円

☆特徴!

・レース・スポーツ用、ハンドサイクル、足漕ぎ・リハビリ用、電動式など、どんな車いすでも参加できます。注)※

・距離や走る時間を自由に選んで楽しめます。 1周3km・2周6km・3周9km、更に短い距離も選べます。

※介助を必要とせず、自走できる方に限ります。介助が必要な方は「エンジョイの部」へご参加ください。


レースの部 1.5km 3km

【スタート時刻】 1.5km 10:00 3km 10:05

【制限時間】 1.5km 10分 3km 20分

【コース】 堤防上と公園内を走る片道コース

【計測・記録】 計測あり(ICタグ計測)、 記録証発行(学年・年代別順位、上位者表彰、グロスタイム)

【参加条件】 小学生以上

【参加料】 1.5km 3,000円 3km3,500円

☆特徴!

・競技志向、自己記録に挑戦したい方におすすめです。

・特典! エンジョイの部への参加権付きです。(レースの部のゼッケンで出走できます)


マイチャレンジの部

【スタート時刻】 10:30

【制限時間】 2時間

【コース】 堤防上と公園内を走る周回コース(給水所・エイドステーションあり)

【計測・記録】 計測あり(ICタグ計測)、記録証発行(グロスタイム)

【参加条件】 小学生以上

【参加料】 3,500円

☆特徴!

・2.3km、1.5km、100mのコース選択で距離を自由に当日決められます。

 ※2.3km10周=23km、1.5km10周=15km、100m5周=500mなど、ハーフマラソンの周回設定も可能です。

・フィニッシュ制限時間は最大2時間でたっぷり走れる他、走力や距離に応じて短い時間(1時間など)でフィニッシュすることもできます。


エンジョイの部

【スタート時刻】 10:30

【制限時間】 2時間

【コース】 堤防上と公園内を走る周回コース(給水所・エイドステーションあり、マイチャレンジの部と同じコースを使用)

【計億・記録】 計測なし、完走証発行

【参加条件】 小学生以上

【参加料】 2,000円 ※会場での当日エントリー もできます。(当日参加料 2,500円)

☆特徴!

・マラソン大会に初めて参加、ファミリーでの参加、走ったり休んだり、自由に気軽に楽しみたい方におすすめです。

・介助を必要とする車いす参加の方、乳幼児やベビーカー同伴でも出走できます。注)※

・スタート時刻10:30に一斉スタートしなくてもOK! 自分のタイミングで自由にスタートできます。

・エントリー者同士でチームを組んでリレーもできます。(会場本部にてタスキ貸与、コース上に中継エリア設置)

・ゼッケン事前送付で当日受付なし!

※介助を必要とする車いす参加の方は、こちらのエンジョイの部へご参加ください。



■伴走者・介助者・乳幼児などの同伴者登録について

伴走者・介助者・乳幼児など同伴者がコース上に入る場合は、事前エントリーの際に同伴者登録を行ってください。(エントリーサイト内の申し込み欄に当該記入欄があります)

なお、大会当日までに同伴者が決まっていない場合は、大会当日、会場受付にて登録を行ってください。

※主催者にて傷害保険に加入します。未登録者には傷害保険は適用されませんのでご留意ください。


~お気軽にご相談ください~

種目を問わず、身体・視覚・知的など障害のある方のご参加が可能です。必要に応じて、伴走者・介助者を付けてください。

なお、伴走者・介助者の手配にお困りの方、マラソン大会の参加に不安がある方は、主催者までお気軽にご相談ください。



大会の特色 〜みんなでつくる大会~


1)多様な参加形態の受け入れ

・障害のある方や、乳幼児同伴の方にも参加しやすい大会設計

・ボランティアや専門職として要所の役割を担う「つくる・支える・もてなす」の運営側としての参加啓発


2)援助・介助を必要とする人へのサポート

・伴走を必要とする方への伴走者手配、伴走サポート

・送迎を必要とする人・団体への介護タクシー・マイクロバス等の手配・介助サポート


3)走ること以外の楽しみや学び

・飲食・物販販売「いろいろ♡マルシェ」の出店

・アーティストによる音楽ライブ、スポーツ演技・体験、救命救急・防災等の実演・啓発


4)資源保護・SDGs啓発

・給水におけるマイカップ持参推奨による紙カップゼロ、ノベルティ等のeco製品・再生材利用


プログラム詳細、ならびにエントリーは以下のイベントエントリーサイト『イーモシコム』をご覧ください。

Facebookで最新情報をアナウンスしています☟



NEWS!


ゴールドスポンサー

JA共済連 富山